運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-06-01 第166回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

一万七百人のうち勧奨退職数は約三千七百人、これも田端委員が御指摘をした数字と同じであります。  三千七百人の勧奨退職方々、そこに加えて、大臣は、希望すればあっせんをするとおっしゃいました。つまり、このバンクの中では、五十よりも手前のさらに若年の方までも含めて、希望すればあっせんをしていく形になる。また、退職後の方々あっせんをしていく形になる。

馬淵澄夫

2005-08-01 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第11号

について言えることは、だからこそ私は早く何というか着手をして、うんと時間を取って、やはりきちっとした何というか監視と評価をしながら進めるべしというふうなことでございまして、これがまた更に今回こういうふうな機会を逃すと相当な期間ずれ込むというふうなことになれば、逆に今委員が御心配しておられる、大変何かドラスチックなことをやらなくちゃいかぬというふうな羽目に陥るというようなことでございまして、当然定年退職数

村上晨一郎

2005-03-10 第162回国会 参議院 内閣委員会 第2号

具体的な状況でございますが、平成六年当時、全国で地方警察官退職数というのは約三千人前後であったわけでありますが、その後年々増加しまして、平成十五年度には約八千三百人が退職するということになりまして、更にそれが続いておりまして、平成十八年度には一万人を突破して、それ以降数年間は一万人前後が退職すると、こういう見込みでございます。  

安藤隆春

2004-03-12 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

また、今回の退職手当の額につきましても、先ほど副大臣からお答えさせていただきましたように、その全額それからその所要額を、職員退職数に応じまして、現在の特例交付金の額を差し引いて、その分を交付税基準財政需要額に算入いたしますので、退職手当所要額はそれぞれの団体で確実に措置されるということに相なるわけでございます。

岡本保

1998-02-04 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

同じように、退職金について、もちろん少しずつ減額をされておるのですが、長期信用銀行、三行ございますが、この中でも、実は、昨年の十二月にも御指摘しましたけれども、私が提出しております資料でございますけれども、五年の三月期に、三銀行ですね、長期信用銀行は、二十人退職数がおられまして、退職金額が全部で四十五億。

上田清司

1985-11-22 第103回国会 衆議院 大蔵委員会 第5号

澄田説明員 国鉄には定年制はございませんが、人事運用の調整を図るために、五十五歳で大多数の職員退職数を確保すべく退職勧奨を行っております。この場合、国家公務員等退職手当法の五条の整理退職を適用いたしておりまして、自己都合の場合に比べますと優遇措置をとっておるという状況でございます。大体三割ないし四割程度かと思われます。  

澄田信義

1985-02-25 第102回国会 衆議院 予算委員会 第18号

二万五千名の合理化目標と三万名の現在員の減少ということを比較しますと、その差が約五千名出ていますが、これは退職数が上回っておりますから余剰人員を押し下げる方に働きます。よって、五十九年度初二万四千五百名の余剰人員が、今の推定方式がそのまま実現いたしますれば五千名押し下げになりますので、六十年度初におきましては二万名を割り込むであろう、こういう推定をしている次第でございます。

太田知行

1984-03-27 第101回国会 参議院 逓信委員会 第2号

参考人横井昭君) 御指摘のとおりでございまして、我々としましては、要員効率化を進めている中で、その退職数要員効率化との中を取り持って、できるだけ採用数を縮小しながら、片一方ではやっぱり後継者というのが必要でございますので、その中で知恵を出しながら最小限の要員採用をやっていきたいと、こういうふうに考えております。

横井明

1983-03-25 第98回国会 参議院 決算委員会 第5号

私はこれ、公社からいただいた資料を見て言うておるわけですが、これは「採用数」というのと「退職数というのがありまして、これは昭和五十八年の三月二十二日付で出した資料が私の手元にありますが、この資料によりますと、昭和五十二年度五千人、それから五十三年度五千百人、五十四年度六千四百人、五十五年度が七千二百人、五十六年度が七千三百人となっておりますが、先ほど局長おっしゃったのとちょっと違いますね。

峯山昭範

1978-05-11 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

それでは若い方々をどの程度採用していけるかという問題でございますが、私どもが考えておりますのは、やはり事業規模というものがある程度縮減をする中で、特に間接的な管理部門につきましてある種の肥大化という現象があったわけでございますので、これを正常化いたしますような形が見通せるまでは、いわゆる要員管理の形の中では、退職数を即補充していくという手法をとりましてはこれができないわけでございますので、先ほどの長官

石川弘

1975-03-27 第75回国会 参議院 予算委員会 第17号

簡単に数を申し上げますと、ここ最近十年ほどの間で結婚、出産退職数は六件ありまして、全部これは企業側が負けております。それから若年定年制名古屋放送を初めといたしまして五件ありまして、これも全部企業側が負けております。それから中高年定年制は三件ありまして、これも全部企業側が負けております。

山中郁子

1974-05-21 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第27号

最近、これは川崎の組合の調べだということで、三十歳未満婦人教師退職数及びその理由というのがございます。四十五年までしか私のところに入っておりませんけれども、四十三年度が三十歳未満で離退職された方が六四・五%、四十四年度が六九%、四十五年度が七一・一%となっておりますが、こうしたものは何か全国的に調査されたものがあるのでしょうか。

石母田達

1973-07-06 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第39号

○内村(信)政府委員 いわゆる航空管制官定着率でございますけれども、これは確かに昭和四十三年度ごろは、定員と退職数を比べますと大体一・五%ぐらい。それから一番多かったのが昭和四十五年度の一・八%でございますが、その後漸減いたしまして、四十六、四十七は〇・五、〇・四%程度でございまして、平均して一・一%程度でございます。

内村信行

  • 1
  • 2